Home » 勉強する » 理系でも、「文章を書ける」のは大切です

理系でも、「文章を書ける」のは大切です

category : 勉強する 2020.5.13 
Pocket

【36】「書けない人」はなにが問題なのか。
https://note.com/yuyadachi/n/n0b2680365fdc

学びラボで『テキストをしっかり読む』と言っているのは、
「文章を書けるようになる」ためで、
その結果「自分の意見を間違いなく伝えることができる。人を巻き込める」
を意図しています。

それに、残念ながら、ロボット教室では、文章を書いてもらう機会はほとんどありません。
あまりにまれだと、『赤ペンで添削』なんてすると、文章を書くことを嫌がられてしまうので、ガッツリと文章を書くことに向き合ってもらうことができません。

けれど、書くことはとても大切なことなんですよ。

紹介したリンクでは、このようなことに触れています。

> 「書けない」と言われたとき、
>
> レベル1.書きたくない
> レベル2.考えてない
> レベル3.知識が足りない
> レベル4.表現力、語彙力が足りない
> レベル5.「惹きつける文章」を書けない

というレベルがあります。

なぜ文章を書かなければいけないか(文章を書く意味)は、
嫌がらせで書かせようとしているのではなくて、

> 文科省の文化審議会答申において、「書く力」についての具体的な目標は以下のようになっています。
> 「書く力」の目標は3つあります。
>
> ・自分の考えを書ける
> ・手紙、メールを書ける
> ・情報のまとめを書ける

『自分で書く』んですよ。
書いていないことは、人からは認めてもらえません。
文学を読むと「人の世界の広さに気づく」とかではなくて、

【生きていくために絶対必要な技術】なのです。
トレーニングすべきことだし、
ルールというか、ノウハウがあるので、知らなかったら知るしかないことなのです。

だけど、学校ではあまりやらないですね。
国語の時間は、おもしろくもない行儀がいい文章になるし、
理科の実験レポートは、小中学校だと、下手すると『穴埋め』です。

ルールは決まっているので、調べれば出てきます。
「書いて」「添削されて」「書き直して」・・・・

やってあげてもいいんだけどね。
ついてきますか?

comment closed

カレンダーは調整中です。体験会開催日は、各記事をご覧ください。

アーカイブ

メタ情報

Sponsored by

Copyright(c) 2020 学びラボ ロボット教室 All Rights Reserved.