学びラボ ロボット教室 へようこそWelcome to Manabi-Labo Robot-School
コンセプトConcept
学びラボ ロボット教室の対策をお伝えします。
以下の対策を施したうえで、
ロボット教室および体験・説明会は開催します。
ご相談などありましたら、教室へ直接もしくは電話でお問い合わせください。
開講日の授業時間中は講師は必ず在席しています。
ロボット教室および体験・説明会では、広めの空間に一人に長机1卓を用意しています。
隣の人と2m程度は離れますのでご安心ください。
ロボット教室の会場の部屋もしくは建物には、
アルコール消毒液を備えています。
(●守山駅西教室:守山コミュニティホール
●草津駅西教室:草津市立まちづくりセンター とも)
体調不良の際は、無理をせず後日に振替をご連絡ください。
月を超えての振替も、問題ありません。
なお、お互いに自分を守るため、丁寧な手洗いを中心とした感染しない・させない行動をしていただきますようお願いします。

C言語でプログラミングとプロ用パーツでロボット作りを
楽しく実践で学ぶ
小中学生のための本気のロボット教室です。
ロボットで社会をもっとよくしようと研究されている
fuRo(ヒューロ)の古田貴之先生が監修されたオリジナルのロボットです。(ヒューマンアカデミーのロボット教室でしか作れません)
ロボットを触って動かしてみる体験・説明会があります。
「学びラボ ロボット教室」は滋賀県草津市、守山市で開講しています。
ロボットを触って動かしてみる体験・説明会は、小学5年生から中学生を対象に、
ロボットでプログラミングを学び、
プログラミングでロボットを思い通りに動かして遊び実践で学ぶ、
ロボティクス・プロフェッサーコース(ロボット博士養成講座)を開講しています。
ロボットは、ネジとナットで組み上げます。
プログラミングは、パソコンのキーボードで入力(C言語)します。
3年間のカリキュラムで、3か月ごとに計12のテーマのロボットをつくります。
プログラミングは、大学や研究所で使われているArduino(アルディーノ)を使います。
C言語をベースにしているので、ロボプロコース修了後も様々な場面のプログラミングで役立ちます。
(その日1日だけのロボット・プログラミングdeオープン・キャンパスでは、パソコン画面上のアイコンを使ったプログラミング体験も可能です)
体験会開催します

守山駅西教室では、毎週水曜日(18:00~、19:30~)
草津駅西教室では、毎週土曜日(10:00~、13:00~、15:00~)
3年間のカリキュラムですから、
受講を決めるためには、
じっくり体験していただくことが大切です。
疑問などすべてにきちんと答えを受取ることも大切です。
そのため、各回2組限定とさせていただいています。
(原則として2組限定ですが、お友達同士などの場合は複数でも可能な場合があります。ご相談ください)
本講座は、1年間いつでもスタートできます。
春クラス(4月スタート)、
夏クラス(7月スタート)、
秋クラス(10月スタート)、
冬クラス(1月スタート)があります。
その前月の下旬にはスタートアップ講座(基礎講座)を必ず受講していただきます。
今から体験会に参加して落ち着いて考え、準備しましょう。
(スタートアップ講座がはじまるまでの間、次の「ロボットエンジニア養成ゼミナール 短期講座(3日間)」を受講しながら備える方法もあります)
体験会参加者には記念品をプレゼント。
体験・説明会は、このページの画面下部からお申込みください。
日程など詳細はこちらをご覧ください。
ロボットエンジニア養成ゼミナール 短期講座(3日間)

基礎的なことが全部入ったプログラミングの集中講座です。
キーボードを使ってプログラミングを書き、
ロボットを思い通りに動かそう。
これからプログラミングをはじめる人にも、
今よりステップアップしたい人にもおすすめの特別講座!
まずは上記の体験会にお越しください。
体験会では『ロボット博士養成講座』の内容も紹介します!
1日目:組み立てと動作確認
2日目:条件分岐とアルゴリズム(ライントレース)
3日目:色相と色検知(カラートレース)
・小学5年生以上(年齢はご相談ください)
・3日間の短期講座(2時間授業×3日)
・いつでも受講可能
de
オープン・キャンパス
を開催します。
「ロボットをプログラミングするってどういうことか、
何をするのか?
どんな風にするのか?
うちの子供はできるのか?わたしにできるのか?僕にできるのか?
ロボット教室に入る前に、
何せ初めてなので、実際にちょっと触って体験して知りたい」
というお声をいただきました。
お声にお応えします。
ロボティクス・プロフェッサーコースの対象年齢は小学5年生~中学生ですが、
「出前 ロボット・プログラミングdeオープン・キャンパス」は、年齢を問いません。
何はともかくロボット・プログラミングを体験してもらいたい
と思いから、あなたの近くにうかがうことにしました。
お祭りや文化祭、学校のサークルや部活など、
机と電源、室内で砂などがない平らな床があるところを用意していただければ、
『出前 ロボット・プログラミングdeオープン・キャンパス』にうかがいます。
まずはご希望をお知らせください。
日時には余裕をもってご計画ください。
下記よりお問合せください。
お問合せ
※ロボット・プログラミングをまず体験していただくためのものですので、1日限りで、連続講座はありません。
「ロボティクス・プロフェッサーコース」の体験会ではありませんので、オープン・キャンパス専用のロボットを用意します。
「ロボティクス・プロフェッサーコース」のロボットを動かす体験をしたい方は、
「ロボティクス・プロフェッサーコース」入会を検討いただくための体験・説明会を、このページの画面下部から必ず2日前までにお申込みください。
学びラボ ロボット教室とは?What's?

学びラボ ロボット教室とは?
ロボプロコースとは?
どんなことを学べるの?
何月にスタートしますか? などなど
学びラボ ロボット教室で提供していることをお教えします。
よくあるご質問Q & A

無料体験・説明会で、どのような質問にもお答えします。参加前に、解決したいと疑問に思われたことは何でしょうか?
疑問に思うのはあなただけではありません。誰もが思う疑問について、このコーナーでお答えしていきます。