‘情報’ Category
「理解できない子供は、理解しようとしていない」
「理解できない子供は、理解しようとしていない」 こんなパワーワードを見つけました。 学びラボ ロボット教室にも、そうとしか思えない生徒がいます。 もっとも、うちは小学校高学年以上なので、 小学校1年生以降の、小学校での学…続きを読む
うちのロボット教室は、進学塾ではないので、入塾テストはありません。ロボットやプログラミングがはじめての人にテストしようがありません。私がぜひ伝えたいと大事に思っていることを受け取ってもらえる人かどうか、ペーパーテストで…続きを読む
[11月に発送した便りです](その2) Twitterにこんな投稿がありました。 「英語を中高で6年もやってんのに日常会話すらできない」ってのよくみるけど、英語教育だけ言われるのはかわいそうだな。算数はもっとやってるのに…続きを読む
[11月に発送した便りです] 一番大事なことは何でしょうか? 学校に入学した時、テスト準備の時、テストの結果を見た時、風邪をひいた時、・・・・。 その時々で違っていたりします。 あちこちで言っていたら、一番はたっ…続きを読む
ロボットのプログラミングを体験しよう[まちゼミ]2020年秋
「感染防止策]授業も体験会も、1人に長机1卓を使っていただきますので、隣の人と十分に離れた配置です。消毒用アルコールも用意してあります。 小中学生のための本気のロボット教室です。 ロボットの動きをキーボードでプログラミン…続きを読む
大学では何を学ぶ?研究って何?
ロボプロに来ている人は、 「ロボットを作ることをもっと知りたい」 と、きっと思っていることでしょう。 高校や高専がゴールという訳ではなく、 もちろん、大学に入学すること、大学院に行くことがゴールではありません。 それは、…続きを読む
「学校では何を教科にしたらいいのか?」を考えてみた。
「学校では何を教科にしたらいいのか?」を考えてみた。 大きく分けて3種類ある。義務教育の学校では、どこまでやったらいいのだろうか? ①基本教科:生活の上で必須のもの。点数化して競争できるもの。西欧で教科になっているもの。…続きを読む
なぜAIは女性の人事評価を低く見積もってしまうのか 「悪意あるデータ」は避けられないhttps://president.jp/articles/-/40253 AIについての記事です。 偏見や悪意があるデータが入ってしま…続きを読む
[10月に発送した便りです] このロボプロコースでは、 「こんなことができる」と体験を楽しんで、 「○○としたら、△△となるんだな」と、ロボットやプログラミングのルールを自分の方法で理解し、使えるようになっていきま…続きを読む
2020年11月の体験会開催日
2020年11月の体験会は、以下の日程で開催します。 ほかの月の日程は、このページのカレンダーでご確認ください。 「感染防止策]授業も体験会も、1人に長机1卓を使っていただきますので、隣の人と十分に離れた配置です。消毒用…続きを読む