‘情報’ Category
古田貴之先生がNHKラジオに登場します。 高橋源一郎の飛ぶ教室https://www4.nhk.or.jp/gentobu/ 2020年7月31日 21:05~21:55 おそらく後半です。 「コロナウイルスの今回のこと…続きを読む
「研究」関係の記事の紹介。 ご覧ください。 「自分の頭で考えること」を学ぶhttps://www.ki1tos.com/entry/2020/04/14/174739
「研究」関係の記事の紹介。 ご覧ください。 人は知ってることしか見えないhttps://www.ki1tos.com/entry/2020/06/23/174141
ホークスのペッパー応援団
ロボット関係の記事の紹介。 ご覧ください。 “不気味さ”4倍増し? 鷹が“ロボット応援団”を増強、ペッパー20台にhttps://full-count.jp/2020/07/06/post823032/
今、学校に行けなくても、いつかどこかには行けるところがある。
リンク先のマンガが消えていたら、毎日新聞の記事を探してください。 2020年7月19日付。 1週間以内なら、新聞販売店。 それ以降だったら、図書館(公立図書館)に行けばあると思う。 学校の図書館はどうかなあ? りえさん手…続きを読む
ロボットのペンさばき
ロボット関係の記事の紹介。 ご覧ください。 「言葉を書く」ロボットを米研究チームが開発、その驚きのペンさばき(動画あり)https://wired.jp/2019/05/29/robot-writing/
[7月の教室からのお知らせの文頭に書いた文章です] 先月も書きました。 子供たち、若い人たちも、失敗を気にせずチャレンジしやすい状況になっています。 その結果うまくいかなくても、 何度でもやればよいし、 「…続きを読む
[6月に発送した便りです] 記録を書くのは大事です。 学校の勉強は、カリキュラムも内容も、時間も進む速度も先生にお任せになっているのでまったく気にしていないかもしれません。 記録を書く必要性を感じないことでしょう。…続きを読む
学びラボCUP4への出場ロボット(最終エントリーロボット) の結果発表です。 今年のグランプリは、以下の作品です。 おめでとう!!! がんばりました。 ●エントリー②【オート】[生徒作」自動運搬アームロボット2(2年目夏…続きを読む
学びラボCUP4へエントリーしたロボットの動画はこちら。(2020.05.17:締切り) ●エントリー①【オート】[生徒作]カラートレース・ロボット2(1年目冬のロボット) ●エントリー②【オート】[生徒作」自動運搬アー…続きを読む