‘勉強する’ Category

[11月に発送した便りです](その2) Twitterにこんな投稿がありました。 「英語を中高で6年もやってんのに日常会話すらできない」ってのよくみるけど、英語教育だけ言われるのはかわいそうだな。算数はもっとやってるのに…続きを読む

[11月に発送した便りです]  一番大事なことは何でしょうか?  学校に入学した時、テスト準備の時、テストの結果を見た時、風邪をひいた時、・・・・。  その時々で違っていたりします。  あちこちで言っていたら、一番はたっ…続きを読む

ロボプロに来ている人は、 「ロボットを作ることをもっと知りたい」 と、きっと思っていることでしょう。 高校や高専がゴールという訳ではなく、 もちろん、大学に入学すること、大学院に行くことがゴールではありません。 それは、…続きを読む

「学校では何を教科にしたらいいのか?」を考えてみた。 大きく分けて3種類ある。義務教育の学校では、どこまでやったらいいのだろうか? ①基本教科:生活の上で必須のもの。点数化して競争できるもの。西欧で教科になっているもの。…続きを読む

[10月に発送した便りです]  このロボプロコースでは、  「こんなことができる」と体験を楽しんで、  「○○としたら、△△となるんだな」と、ロボットやプログラミングのルールを自分の方法で理解し、使えるようになっていきま…続きを読む

ひこうきの本を欲しがる小さな子供 ロボット教室に来る小中学生は、これに近いと思っています。

国語を勉強する意味

category : 勉強する 2020.10.9 

国語を勉強する意味 あとで必要になってわかることです。 試験の点数に反映しやすい漢字を覚えるのもいいですね。 できることなら純粋に小説などを楽しめればいいですね。 ※ついでに。  社会を勉強する意味

[9月に発送した便りです]  小学校低学年の習い事は、「やってて楽しい」があればいいのです。  でもロボプロは少し学年が上がって、それまでの「言われた通りやって楽しい」「適当にやって楽しい」ではなく、 「思い通りの動きを…続きを読む

「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育榎本博明:心理学博士、MP人間科学研究所代表https://diamond.jp/articles/-/245339 この記事へのリンクが紹介されていた…続きを読む

 ロボット教室に通ってきているある生徒にあてて書いた手紙です。  読み直してみると、ほかの生徒にも、あてはまりそうです。  個人情報にかかわることは消して、文章をまとめました。  ご覧ください。 ==========  …続きを読む

アーカイブ

Sponsored by

Copyright(c) 2020 学びラボ ロボット教室 All Rights Reserved.