‘情報’ Category
直感と論理の結果は違うのを知るのが、勉強
もう5月だから、分散通学がはじまっている学校もありますね。 こんな時だから、頭の体操。 直感と論理はいかにズレているか『論理パラドクス』 https://honsuki.jp/review/10846.html ビジュア…続きを読む
教科書会社の『無料』プリント
滋賀県や草津市から、勉強を助ける動画https://robot.core-infinity.jp/2020/05/study-video/ を紹介しました。 自宅での勉強には、下記のような無料プリントも公開されています。…続きを読む
ロボット教室の施設閉館中は オンライン授業 を行います 教室がある施設が閉館中は、ロボット教室を開講することはできません。 ですが、ロボット教室の授業のうち、ロボットを作ること、プログラミングすることは、オンライン授業や…続きを読む
コロナ・ウイルスが感染拡大しています。 さまざまな情報があり、恐怖を感じることも報道されています。 どのように終わるのか、想像がつきません。 かかわっていただいている生徒の皆さん、家族の皆さん、これまで通ってきて…続きを読む
[4月に発送した便りです] コロナ・ウイルスについて、「正しく怖がりましょう」とよく言われます。「正しく」と言われても、困ってしまいます。行儀よく座って怖がればいいというのではありません。 「仕組みを知って、何に注意…続きを読む
滋賀県や草津市から、勉強を助ける動画
滋賀県や草津市から、勉強を助ける動画がアップされています。 選択肢の一つに。 臨時休業期間における学習支援コンテンツ 子どもの『学びの場』 http://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1…続きを読む
[3月に発送した便りです] コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を防ぐために、3月は学校が一斉休校になりました。 これまで、学校や部活、塾の予定がいっぱいで、予定をこなして終わらせるのが精いっぱいだった人も多…続きを読む
「早回しのように見える(?)動画」など
私が選んだデイリーポータルZベスト盤:稲見昌彦さんhttps://dailyportalz.jp/kiji/my-best-Masahiko_Inami > 稲見教授の研究テーマは「身体情報学」。 > ARやVR、ロボッ…続きを読む
元素周期表の新パターンを提案した人たちがいる
「すいへーりーべ」でおなじみの元素周期表、新パターン提案…京大が原子核の状態着目 https://www.yomiuri.co.jp/science/20200422-OYT1T50247/ こういう発見(?)というか、…続きを読む
施設閉館中はロボット教室を休講します 教室がある施設が閉館中は、ロボット教室を休講します。 (2020年4月18日~5月31日、2020.05.01現在)